佐藤研究室では、複雑に関連づけられた空間構造として表現される「知識」を変換・統合・共有・アクセスするための研究を進めています。また、情報発信を担うコミュニティの変遷にも注目しており、データ工学や情報検索などの工学的アプローチによって解明を進めています。
新着情報
- DEIM2019 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムにて、弊ラボの野崎、稲福、高田、高橋が発表を行いました。発表内容は以下の通りです。
<2019年3月4日(月) セッションI1>
・稲福
– 題目 : 最終球への配球推移に基づくキャッチャー成績分析
<2019年3月5日(火)セッションF2>
・高橋
– 題目 : 調理過程で廃棄されるロス食材を活用したレシピ推薦手法の実装と評価
・高田
– 題目 : レシピタイトルに頻出するシズルワードの多義性抽出手法と評価
<2019年3月6日(水)セッションF7>
・野崎
– 題目 : オンラインショッピングにおける商品選択行動のモデル化
- データ工学研究会にて、弊ラボの高田、高橋が発表を行います。発表スケジュールは以下の通りです。
<2018年12月21日(金) 15:10 – 16:10>
・高田
– 題目 : レシピタイトルに見られるシズルワードの多義性解消手法の提案
・高橋
– 題目 : 調理過程で廃棄される食材を活用したレシピ推薦手法の提案
- 情報社会学会 2018年度 年次研究発表大会にて、弊ラボの輪島が発表を行います。発表スケジュールは以下の通りです。
<2018年8月4日(土) 13:15 – 13:40>
・輪島
– 題目 : SNS記事におけるプライバシー侵害に関わる特徴量の推定(An Estimate of Privacy Features in SNS article)
- 2016年3月に博士後期課程修了、筑波大学特別研究員(PD)をしていた山本が投稿した下記論文が、2018 Emerald Literati Awards for Excellence International Journal of Web Information Systems誌のOutstanding Paper年間最優秀論文賞を受賞しました。
受賞論文:Twitter user growth analysis based on diversities in posting activities
- 2018/6/19 Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018)にて、佐藤哲司教授が講演をしました。
<セッションB4>
民間企業データによるオープンサイエンスの可能性
Approach to Open Science with Data owned by Private Companies
題目:データ利用の立場から
発表資料はこちら
- 2018/3/9 ビッグデータ分析技術ワークショップ
~高速グラフマイニングが切り拓く世界~にて、佐藤哲司教授が講演をしました。
題目:隠れた名品を推薦するためのグラフマイニング手法
発表資料はこちら
- 2018/3/4〜6 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018)にて、弊ラボの輪島,野崎,稲福,井上,長屋,鈴木が発表を行います。発表スケジュールは以下の通りです。
<2018年3月4日(日) 16:50 – 18:20>
・輪島
– セッション : C2 テキスト処理
– 題目 : 可読性に基づいた日本語テキスト情報の特徴量評価
・稲福
– セッション : J2 産学連携
– 題目 : 近傍エッジとの関係に着目したグラフマイニング手法の提案と評価
<2018年3月5日(月) 10:05 – 11:35>
・井上
– セッション : F3 深層学習
– 題目 : 文書分類タスクにおけるディープラーニングの学習プロセス可視化手法の提案
<2018年3月5日(月) 14:05 – 15:35>
・長屋
– セッション : C4 レシピ
– 題目 : 既存レシピの調理手順を用いたアレンジレシピ作成支援システムの提案
・野崎
– セッション : D4 情報検索(2)
– 題目 : オンラインショッピングにおけるクエリ遷移ログの解析手法の提案
<2018年3月6日(火) 9:00 – 10:50>
・鈴木
– セッション : H7 データベースコア(2)
– 題目 : 自転車のふらつき走行に特有の車体挙動検出手法の提案
- 2017/9/21 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウムにて、弊ラボの稲福が最優秀論文賞を受賞しました!!
- 2017/6/19 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2017)シンポジウムにて、弊ラボの野崎と稲福が発表を行います。発表スケジュールは以下の通りです。
・野崎
– セッション : 5C-3 行動とソーシャルメディア
– 日時 : 2017年6月29日(木) 11:10 – 11:30
– 題目 : 複数アカウント所持者のための企業・私的ツイート判別手法の提案
・稲福
– セッション : 5F-5 eコマース
– 日時 : 2017年6月29日(木) 11:50 – 12:10
– 題目 : ECサイトにおける購買行動の成長分析
- 2017/6/14 B4生による卒業研究着手発表会が行われました。発表題目は以下の通りです。
稲福 : 近傍ノードとの関係性に基づくグラフ生成に関する研究
井上 : 文書分類タスクにおけるディープラーニングの学習プロセス可視化に関する研究
鈴木 : 走行中の車体挙動を用いた自転車のふらつき原因究明手法に関する研究
長屋 : 既存レシピの調理手順を用いたアレンジレシピ作成支援システムに関する研究
- 2015/10/19-21 来年度卒研生に向けて学生研究室(7D140)にてオープンラボを開催します。
10/19(月) 18:30-20:00
10/20(火) 15:30~19:00
10/21(水) 13:45~16:30
都合の良い時間帯にぜひお越しください。
- 2015/7/8-10 情報処理学会他主催 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウムにおいて、山本修平さん、玉田雄基さん、柘植大さん、清野悠希さんが、「バースト時刻に基づくユーザのタグ付け手法の提案」、「食事と運動の関係性に基づく生活支援モデルの提案」、「Twitterにおける聞き役ユーザ選定手法の提案」、「重心動揺と姿勢計測による学習状態の分析」という題目で発表を行いました。
- 2014/11/20 情報処理学会他主催 WebDB Forum 2014において、山本修平君が「バースト時刻に基づくフォロー先ユーザ推定手法」と題して発表し、企業賞:株式会社サイバーエージェント、企業賞:ユーザーローカル賞、学生奨励賞を受賞しました。
- 2014/10/20 英文論文誌IJWIS(Emerald出版)に山口裕太郎君の論文「Behavior analysis methods for Twitter users based on transitions in posting activities」と山本修平君の論文「Two phase estimation method for multi-classifying real life Tweets」が掲載されました。
- 2014/10/1 平成27年度卒業研究指導方針がオープンになりました。
- 2014/7/9-11 情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2014)シンポジウムにおいて、山本修平君、中岡義貴君が発表しました。山本修平君はヤングリサーチャー賞,優秀論文賞を受賞しました。
- 2014/6/30 情報処理学会論文誌 データベースに、山本修平君の論文「トピックと局面の対応関係に基づく実生活ツイートのマルチラベル分類」が掲載されました。
- 2014/6/11 2014年度の卒業研究着手発表会において、安部高城君、鈴木悠太君、柘植大君が発表しました。